
NPO法人鹿児島ASCに関係のある法人や行政機関へのリンク集です
KASC制作協力
特定非営利活動法人「Rinかごしま」
鹿児島のエイズ、HIV陽性者支援NPO、Rinかごしまのサイトです

「我は海の子」
この法人は子どもたちに童謡・唱歌の素晴らしさを教え継承し、その描かれた自然・風景を守り続けるよう啓発活動を行い、併せて国内・国際交流を行うことにより、子どもたちが環境に関心を持ち、健やかで心豊かに成長することに寄与することを目的としています。









NPOリンク
あなただけの乳がんではなく
乳がん体験者や家族が、生きる喜びと希望を育み、協働する事業モデルの構築を目指す、鹿児島市のNPO法人です。乳がん体験者や家族のサポートはもちろん、検診の啓発や就業支援にも取り組んでいます。

かごしまシニア応援ネット
鹿児島シニア応援NETは、地域社会の活力を維持し、鹿児島にお住いのシニア世代の皆さんの社会参加などを推進するため、鹿児島での”いきいきシニアライフ”に役立つ様々な情報を提供しています。

日本NPOセンター
日本NPOセンターは民間非営利セクターに関するインフラストラクチャー・オーガニゼーション(基盤的組織)として、NPOの社会的基盤の強化を図り、市民社会づくりの共同責任者としての企業や行政との新しいパートナーシップの確立をめざします。



特定非営利活動法人かごしま相続・空家サポートセンター
かごしま相続・空家サポートセンターは、鹿児島で遺産相続でお悩みの方をお手伝いするNPO団体です

縄文の森をつくろう会
未来へ繋ごう!緑力(みりょく)あるふるさと 鹿児島県指宿市で活動しているNPO団体「縄文の森をつくろう会」公式ホームページです。



自然花
自然に囲まれた、昔ながらの建物で、ゆったりとした時間を、過ごしませんか?さまざまな体験を通して家族のカタチを見つめなおそう!!

風は南から
地域住民に対し,インターネットを活用した暮らしに役立つ情報提供やIT支援に関する事業を行うことにより,地域活性化を図るとともに,子どもたちが自然環境の中で様々な野外体験活動を通して学び,心豊かな子どもを育てるための事業を行うことにより,子どもの健全育成を図り,もって社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。



その他リンク
鹿児島県警察
サイバー犯罪対策・セキュリティカレッジ等でお世話になっています。

公共施設リンク


生活安全
インターネットホットライン連絡協議会
お電話でのご相談は受け付けておりません。インターネットトラブルの相談先をご自分で探すページです。

フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は2005年4月に設立され、フィッシング詐欺に関する事例情報、資料、ニュースなどの収集・提供、注意喚起、技術的・制度的検討などの活動を行っております

人権擁護局
学校でいじめを受けている,高齢者や子どもが虐待を受けているなど,悩みや困りごとに関する人権相談をインターネットで受け付けています。

国民生活センター
消費生活・消費者問題に関する事例や対処方法を紹介しています。

情報処理推進機構(IPA)
ITの中でも特にソフトウェア・情報システム分野の健全な発展を推進する立場から、 我が国のIT社会の安定的な成長に貢献するために活動しています

日本郵政公社 電子内容証明サービス
電子内容証明サービスとは内容証明郵便を電子化し、インターネットを通じて24時間受付けを行うサービスです

警視庁ホームページ
情報セキュリティ広場の方に最近の動向や対策方が詳しく書かれています。

迷惑メールトラブル対策(一般財団法人インターネット協会)
迷惑メールトラブル対策 迷惑メールとは、商業的な広告宣伝、勧誘などのダイレクトメールをはじめとして、政治や宗教的宣伝のメール、いたずらや嫌がらせのメール、不幸の手紙のようなチェーンメール、非合法なビジネスへの勧誘や情報の提供、コンピューターウィルスに感染して自動的にばらまかれてしまったメールなど、受信人の意思にかかわらず、一方的に繰り返し送りつけられるメールです。

迷惑メール対策委員会(一般財団法人インターネット協会)
「有害情報対策ポータルサイト -迷惑メール対策編-」は、迷惑メール対策に関する情報を公開するためのサイトで、財団法人インターネット協会により運営されています。インターネットサービスプロバイダ向けの情報を中心に公開を開始し、順次扱う情報の範囲を広げていく予定です

迷惑メール相談センター(財団法人日本データ通信協会)
迷惑メール相談センターでは、迷惑メール、チェーンメールのご相談・対策など『特定電子メールによる送信の適正化等に関する法律』に基づく、登録送信適正化機関の業務を行っております。

鹿児島県警 「生活安全」
鹿児島県警のサイト 「生活安全」にサイバー犯罪やその他、防犯活動や女性・子供の生活安全について詳しく書かれています

(財)日本産業協会
迷惑メール情報提供受付ページがあります。

JPCERT コーディネーションセンター
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、インターネットを介して発生する侵入やサービス妨害等のコンピュータセキュリティインシデント*1(以下、インシデント) について、日本国内のサイトに関する報告の受け付け、対応の支援、発生状況の把握、手口の分析、再発防止のための対策の検討や助言などを、技術的な立場から行なっています。特定の政府機関や企業からは独立した中立の組織として、日本における情報セキュリティ対策活動の向上に積極的に取り組んでいます。



関連企業・団体リンク



